海外作品、アニメなどが充実しているHuluですが、大画面で見たい時ありますよね。
スマホやパソコンで見るのが主流ですが、ある方法を使えばテレビでHuluを見ることができます。
そこで今回はHuluをテレビで見る方法について解説していきます。
- Huluをテレビでみ見たい
- 家族みんなでHuluを見たい
- おすすめの接続機器を知りたい
Huluは月額1026円で約70000作品以上が見放題の動画サービスです。
ジャンルも幅広く展開しており、特に海外作品を他のサービスに比べていち早く見られるのが特徴です。
また、最新作品についてはHuluストアでレンタル/購入することができます。
HuluとHuluストアの違いについて別記事で詳しく解説しています!

1.Huluに対応しているテレビ

もし、現在お持ちのテレビがHuluに対応している場合はそのテレビでインターネットを接続するだけで視聴することができます!
インターネットに繋がるテレビ(スマートテレビ)であれば特別な接続機器がなくても見られる可能性があります。
Huluには様々なメーカーのテレビが対応しています。
- Panasonic テレビ
- PIXELA テレビ
- SHARP テレビ
- Sony テレビ
- TCL テレビ
- 東芝 テレビ
- LG テレビ
- FUNAI テレビ
- Hisense テレビ
- LIXIL浴室テレビ
- RInnai浴室テレビ
- SiTV
10台以上はHuluでは対応しています。
より細かい詳細はHuluの公式サイトで確認ができます。
お持ちのテレビが対応モデルに該当しているか確認しましょう。
このように、スマートテレビであれば、インターネット接続をするだけで簡単にHuluを大画面で楽しむことができます。
※スマートテレビとはインターネットに接続できるテレビのことです。
2.テレビが対応していない場合

先ほど紹介したテレビがなかった場合でも、Huluをテレビ画面で見ることは可能です。
Panasonicのブルーレイレコーダーや、ゲーム機ではPlayStation4、PlayStation5で設定すれば、見ることができます。
また、もしゲーム機や、ブルーレイレコーダーも対応していなかった場合でも大丈夫です!
メディアプレーヤーがあればHuluをテレビで見ることができます。
メディアプレーヤーとはスマートフォンとテレビを繋げるための機器のことです。
Huluに対応しているメディアプレーヤーは以下の通りです。
- Air Stick
- Amazon Fire TV
- Apple TV
- AQUOS ココロビジョンプレーヤー
- Chromecast
- J:COM LINK
- KDDI セットトップボックス
- Panasonic セットトップボックス
- PIXELA 4K スマートチューナー/PIXELA Smart BOX
- テクニカラー セットトップボックス
このように様々なメディアプレーヤーで見ることができます。

今回はこの10個のメディアプレーヤーの中からおすすめの3つを紹介します。
3.メディアプレーヤー紹介
①Amazon Fire TV / Amazon Fire TV Stick

こちらはAmazonが提供しているスティック型のデバイスです。
テレビのHDMI端子に挿すことでHuluを視聴することができます。
セットアップがとても簡単で、テレビのHDMI端子にFire TVを挿してWi-Fiに繋ぐだけです。
これから紹介する2つと比べても一番おすすめです。
Fire TV/Fire TV StickはHulu以外の以下のサービスにも対応しています。
- Prime Video
- YouTube
- Netflix
- TVer
- GYAO!
- U-NEXT
- Disney+
他のサービスにも使えるので使い勝手がとても良いです!
さらに、Alexa対応なので話しかけることで様々な操作を音声で可能です。
使用の際には、Wi-Fiが必要となりますのでWi-Fi環境を用意しましょう。
値段は世代によって異なりますが、2000円から7000円ほどとなっています。
高機能にするとその分料金も変わってくるので、便利性と値段を吟味して買う機器を選びましょう!
②Apple TV

こちらはAppleが出しているデバイスです。
iTunes以外にもApp Sroreにあるアプリケーションを使ってコンテンツを見ることも可能です!
Apple製品のため、iPhoneとの相性は抜群。
値段は他の製品に比べて高めですが、使い勝手がとても良く使っているユーザーから高い評価を得ている商品の1つです。
iPhoneを使っている人には特におすすめです

実際のレビューですが、Appleユーザーからとても高評価です。
③Chromecast

こちらはGoogleが提供しているデバイスです。
Chrome castも様々なサービスで利用可能です!
- Netflix
- YouTube
- Hulu
- Amazon Prime Video
- DAZN
- dTV
- GYAO
- U-UEXT
- AWA
- Spotify
- うたパス
さらに対応アプリは800以上。
テレビ番組、映画、動画、音楽、ゲーム、スポーツなどさまざまなコンテンツが楽しめます。
値段もApple TVに比べると手ごろな価格となっています。
接続もChromecastをテレビに差し込み、電源を入れ、スマートフォンをタップするだけです。
ストリーミング中もスマートフォンは通常通り操作可能です。
どれがおすすめなの?


ここまで3つ紹介していきましたが、どれを買えば良いのか分からないという方もいると思います。
そんな方には、Fire TVを買うことをおすすめします!
- 他の機種に比べて安い
- 様々な動画配信サービスにも対応している
- リモコンが優秀
他の機種に比べて安い
Fire TVは他の機種よりも安い価格帯です。
また、機能によって価格に幅があるので自分にあったものを選ぶことができます。
Apple TVもiPhoneと相性がいいのですが、値段が高かったりとなかなか手は出しにくいかと思います。
- Fire TV Stick・・・4980円(税込)
- Chrome Cast・・・5018円(税込)
- Apple TV・・・17980円(税込)
<4Kモデル>
- Fire TV Stick 4K・・・6980円(税込)
- Chrome Cast・・・9720円(税込)
- Apple TV4K・・・21800円(税込)

他の動画配信サービスにも対応している
この記事をご覧の方はHuluをテレビで見る予定の方が多いと思いますが、先ほども紹介したように他の様々なサービスにも対応しています。
最近ではYouTubeも対応するようになったので、使う幅が広がりました。
Fire TV/Fire TV StickはHulu以外にも以下のサービスにも対応しています。
- Prime Video
- YouTube
- Netflix
- TVer
- GYAO!
- U-NEXT
- Disney+
- FODプレミアム
- dTV
- DAZN
- AbemaTV
- niconico動画
いろんなサービスに対応しているので、基本テレビで動画視聴する事ができます!
リモコン操作が優秀で便利

Fire TVにはAlexaという音声機能がありますが、これは使い勝手が良くとても便利です。
- 早送り
- 早戻し(巻き戻し)
- 一時停止
- タイトル検索
- 次の作品の再生
操作中だけでもこんなに音声で頼むことができます。
日常の些細な事でも気軽に頼むことができるのがAlexa
他の機器に比べて使い勝手がとても良いです。
4.最後に
スマートテレビを持っている方はそのままHuluをテレビで見られますが、スマートテレビを持っていない場合は接続する機器が必要となります。
特に接続機器を持っていない場合は先ほど紹介した3つの中から自分に合ったメディアプレーヤーを使いましょう。
多くの人が使っているのはAmazon Fire TVだと思います。
また、Huluでは14日間の無料体験を行っています。
韓国ドラマをはじめとした海外作品が充実しておりさらに、日テレ系の見逃し配信も行っています。
ぜひ無料体験だけでもお試しを!
14日以内に解約すれば料金は一切かかりません。