レンタルサーバーのConoha Wingはご存知でしょうか?
比較的新しいサーバーで、webサイトを運営している人から人気のあるサーバーの1つです。
しかし、比較的新しいためConoha Wingのことが気になっても実際に使ってみるとどうなのかという情報が少ないように思います。
そこで、今回はConoha Wingを使っている僕が1年間使ってみた感想と体感したメリット・デメリットについて紹介していきます!
- Conoha Wingを使うか迷っている人
- レンタルサーバーをどこにするか悩んでいる人
- WordPressでWebサイトを作ろうと思っている人
1.使ってみた正直な感想

まず、使ってみた正直な感想はとても使いやすく満足です!
あまり褒めるとこの記事自体がさくらっぽく思われてしまいそうなのが怖いですが、僕には合っていました。
僕がWebサイトを始めようと思ったときはサイトを運営していくための知識が全く何もなかったので
レンタルサーバーってなに??
レンタルサーバーって必要なの??
ドメインってなに??
のような新しく出てきた単語を1つ1つ調べていきながらの状態。
そのため、いろいろな記事を見てもおすすめのレンタルサーバーがバラバラだし正直どのレンタルサーバーも変わらないんじゃないか?と思ったりもしていました。
そしていろいろ調べていく中でConoha Wingというレンタルサーバーを見つけました。

Conoha Wingのサイトに入って最初に目に入ったのはこの3つの№1でした。
アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー№1
この言葉はこれからブログを書いていく僕にはとても響く言葉でした。
WordPress利用者満足度№1
この言葉も決め手になりました。
僕はそもそもブログってどうやって書くのか分からないくらい初心者だったので、初心者でも使いやすいWordPressでブログを書くことに決めていました。

世界の約半分がWordpressを使っているので安心ですよね。
オシャレだったりかっこよく工夫しやすいのがWordpressの特徴の1つです。
WordPressとレンタルサーバーでの設定もいまいちよくわからなかったので、簡単に設定ができるConoha Wingは相性がとても良かったです。
実際にサイトを運用していても国内最速と書いてあるだけに表示速度も問題なかったです。

僕はベーシックプランを選んだので月900円ほどでした。
月に1000円以下で表示速度も問題なしだったので、初心者の僕にはピッタリのレンタルサーバーでした。
2.実際に感じたメリット
WordPressとの相性が良い

Conoha Wingには
WordPressかんたんセットアップ
というサービスがあります。
こちらは初心者でWordPressの開設が大変な人やすでに別のレンタルサーバーを契約していてそこからのデータ移行が難しい人におすすめです。
WordPressでサイトを開設する場合、様々なものを決めて申し込む必要がありますが、Conoha Wingではこれらをまとめて一括で申込み、設定できる機能です。
「WordPressかんたんセットアップ」を利用するだけでWordPressサイトの運用に必要なすべてを準備できます。
かんたんセットアップを利用すると開設時に必要な
- サーバー
- 独自ドメイン
- WordPress
- WordPressテーマ
- SSL
これらを一括で申込みが可能
また、他者のレンタルサーバーから移行を考えている場合、ConoHa WINGでは動作確認用のテストサイトを提供しています。
そのため、初めての方でも安心して移行作業を実施可能です。
初心者が使いやすい

こちらは先ほど説明した「Wordpressかんたんセットアップ」の内容とかぶりますが、初心者にはとても使いやすいレンタルサーバーです。
初心者の場合はドメインという言葉すら分からない状態で始めると思います。
自分のサイトの住所のようなもの。
自分が決めたドメインは世界に1つしかなく、かぶることはありません。
このサイトで言うと「douga-sabusuku.com」の部分がドメインとなります。
ドメインを作るサイトでわざわざ作り、それをレンタルサーバーやWordpressに繋げる設定をして、、、
と分からない上にやることが複雑だと困りますよね。
レンタルサーバーを契約するときにまとめて登録できた方が初心者の場合安心です。
実際に僕も「Wordpressかんたんセットアップ」を使って初期設定をしましたが、簡単にできて時間もかからずスムーズに設定できました。
コスパが良い

実際に使ってみてコスパも良いなと感じました。
まずコストの面について、Conoha Wingでは初期費用がかかりません。
他のレンタルサーバーでは始めるために、月額料金とはべつに初期費用がかかる場合があります。
その点でConoha Wingは初期費用がかからず、月額料金のみ支払えば利用できるので始めやすいです。
そして、月額料金の面でも他のサーバーに比べて初心者が使うプランは安いです。

上がConoha Wingの料金表で、下がエックスサーバーの料金表です。

僕は初心者向けのプランのベーシックプランを契約しました。
エックスサーバーではスタンダードプランになりますが、Conoha Wingのほうが少しだけ安いです。
プレミアムやビジネスプランだとConoha Wingよりも契約期間によっては安くなることもありますが、初心者はこれらのプランを使わないと思います。
ベーシックプランやスタンダードプランで素早く表示されるので初心者の場合はこのプランで十分だと思います。
初心者が使うプランで比べた場合はConoha Wingの方が少しだけ安いので、こちらもおすすめできる理由の1つです。
次に、コスパのパフォーマンス部分についてです。

Conoha Wingは国内最速のレンタルサーバーとなっています。
サイトを運営していく上では、表示速度がすごく重要になります。
Googleでは検索順位を決める指標の1つにサイトの表示速度を入れています。
そのため表示速度を上げることは、多くの人に自分のサイトを見てもらうために必要なことです。
表示速度の面でもConoha Wingはおすすめできると思います。
3.実際に感じたデメリット
カスタマーセンターに繋がりにくかった

Conoha Wingではカスタマーセンターを用意しています。
以前困ったことがありカスタマーセンターに相談したことがありますが、その時にオペレーターに繋がるまでに時間がかかりました。
その時たまたま繋がりにくかっただけかもしれませんが、Conoha Wingを使っていて不便に感じたことはこれでした。
電話窓口 03-6702-0428
受付時間:10:00~18:00(土日祝を除く)
Conoha Wingでは電話が繋がりにくかった時のためによくある問い合わせをまとめています。
もし、どうしても繋がりにくかった場合はこちらを見てみるとすぐ解決できるかも知れません。
情報量が他に比べて少ない

Conoha Wingは2015年から始まったサービスです。
エックスサーバーは2004年からあるので、Conoha Wingは比較的新しいレンタルサーバーだと思います。
そのため、Conoha Wingは他のサーバーに比べると実際に使って見た人の感想を書いている記事が少ないかと思います。
登録アカウント数は160000件を突破しているので使っているユーザーもたくさんいますが、新しめのサーバーのため他のサーバーに比べると実体験を書いた記事が少ないかもしれません。
どのレンタルサーバーにしようか迷う時は実際に使っている人の記事を見るのが一番ベストですが、その情報量が他に比べて少ないことはデメリットかなと思いました。
ただ、Conoha Wingのユーザー数が確実に多くなってきているのでこれから実体験を書いた記事数は増えていくと思います。
そのためこのデメリットはなくなっていくと思います。
4.まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は実際に僕が使っているレンタルサーバーのConoha Wingについて紹介しました。
1年間使ってみて使いやすかったので、これからも継続して使っていこうと考えています。
初心者の人にはおすすめのサーバーです!

少しでも気になった人は公式サイトで詳しく見てみてください!